「ある定理」の証明に関して

証明のヒント

 

一つ、証明をしてみよう。

 

例えば、私の愛読している数学書には、ある定理に関してこう書かれている。

 

  $c$. 一般に次の定理が成立する(特に$a$ が $b$ で割り切れる場合も含めて):

 どんな整数$a$ も、正の整数$b$ によって、一意的な仕方で次の形に表される

                $a=bq+r$  ;  $0\leqq r<b$

 実際、$a$ のこのような形への表示の一つは、$bq$ を数$b$ の倍数であって$a$ をこえない最大のものに等しく取ることによって得られる.  $a=bq_1+r_1$, $0\leqq r_1 <b$ という形にも表すことができるものとすれば、 $0=b(q-q_1)+r-r_1$ が得られる. これから従うように,  $r-r_1$ は$b$ の倍数である  ($b$,  $2$).  ところが, このことは,  $r-r_1=0$ である場合,  すなわち $r=r_1$ である場合にのみ起こり得る. これから $q=q_1$ も出てくる. 略

(引用元 『復刊 整数論入門』 H.M.ヴィノグラードフ 著 三瓶与右衛門・山中 健 訳)

 

 

今日は、この文章をどう読み込む事で、

厳密な証明を得られるか、それを行ってみよう。

 

まず、この定理を証明するためには、

証明に際して必要な「仮定」を探し出す必要がある。

 

証明の「仮定」とは、数学書のどこかには書かれていると思う。

 

ただ、その「仮定」が、ある証明の道筋に

どう書かれているかは、数学書ごとに異なる。

 

従って、数学書のどこに「仮定」が書かれているか、

それを探す事は、数学書を読み込むための必要条件である。

 

この時、この文章内で「仮定」として参照すべきは、

実際、$a$ のこのような形への表示の一つは、

$bq$ を数$b$ の倍数であって$a$ をこえない最大のものに

等しく取ることによって得られる

という箇所である。

 

また、結論として与えられている箇所は、

どんな整数$a$ も、整の整数$b$ によって、

一意的な仕方で次の形に表される: $a=bq+r$  ;   $0\leqq r<b$」

という部分である。

 

従って、「$p$ である時$q$ である」

つまり「$p \Rightarrow q$」という形を作りたければ、

$bq$ を数$b$ の倍数であって$a$ をこえない最大のものに

等しく取る

$\Rightarrow$ どんな整数$a$ も、正の整数$b$ によって、

一意的な仕方で次の形に表される :  $a=bq+r$  ;   $0 \leqq r< b$ 」

とおく必要がある。

 

証明とは、仮定と結論の間を埋める作業であるから、

この間が埋められさえすれば、証明が成立する。

 

ちなみに一意的というのは、「たった一つの」という意味で、

「$a=bq+r$  ;   $0 \leqq  r<b$ という形が唯一である」という意味である。

 

この時、気にしなければいけない事として、

この結論には2つの含意があるという事で、

一つは「$a=bq+r$  ;   $0 \leqq r <b$という形に置ける」という事、

もう一つは、「この形式は一意である」という事である。

 

 

 

 

従って、

$bq$ を数$b$ の倍数であって$a$ をこえない最大のものに

等しく取る $\Rightarrow$ どんな整数$a$ も、正の整数$b$ によって、

一意的な仕方で次の形に表される : $a=bq+r$  ;   $0\leqq r <b$」

とは、もう少し砕いて記述すると、

$bq$ を数$b$ の倍数であって$a$ をこえない最大のものに

等しく取る $\Rightarrow$ $a=bq+r$  ;  $0 \leqq r <b$ が得られる、

そして、その形式は一意である」

となる。

 

ゆえに、これを証明するためには、

$bq$ を数$b$ の倍数であって$a$ をこえない最大のものに

等しく取る   $\Rightarrow$ $a=bq+r$  ;  $0 \leqq r< b$ 」

「$a=bq+r$ ;  $0 \leqq r < b$ という形式は一意である」

の2つを証明すれば良い。

 

この時、一意性の証明というのは、結論である

「$a=bq+r$  ;  $0 \leqq r < b$ という形式は一意である」

という部分を証明するものであるから、厳密な意味においての

「$p \Rightarrow q$」という形式ではない。

 

ただし、これは結論を否定して矛盾を導く事で証明とする、

背理法という証明手法により証明する事ができる。

 

この、結論を否定する方法での証明手法である背理法のみ、

結論だけあれば成立させられる証明手法であるから、その事は

心に留めておくと良い。

 

証明手法とは、直接法、対偶法、背理法の3つのみである。

 

では、証明してみよう。

 

   $bq$ を数$b$ の倍数であって、$a$ を超えない最大のものに等しく取る

           $\Rightarrow a=bq+r$ ; $0\leqq r<b$ となる.

 

$bq$ を数$b$ の倍数であり、$a$ を超えない最大のものと等しく取る時

$bq \leqq a$

 

∴  $0 \leqq a-bq$  __

 

この時 $r=a-bq$  __ とおけば

$r+bq=a$

∴  $a=r+bq$

∴  $a=bq+r$  __

 

また、$a-bq$ は$b$ より小さいか$b$ 以上のどちらかである。

従って、$a-bq$ を$b$ 以上と仮定する。

 

この時 $b\leqq a-bq$ より

$b+bq\leqq a$

$b(1+q)\leqq a$

$b(q+1)\leqq a$  __

 

この時、当然ながら $q<q+1$ である事より

両辺に$b$ を掛けて $bq<b(q+1)$  __

この時 ④ ,⑤より

$bq<b(q+1)\leqq a$

この時$bq$ は$a$ を超える最大の数ではない。

∴  $bq$の最大性に反する。

∴  矛盾。

∴  $a-bq$ は$b$ より小さい。

 

∴  $a-bq <b$  __とおけ

 

①  ,⑥より

$0\leqq a-bq<b$  __

 

また、⑦に②を代入する事より

$0\leqq r<b$  __

 

従って、③  ,⑧より

$a=bq+r$ ; $0\leqq r<b$

 

以上より、上記の命題が成立する。

 

これで主要部分の証明が終わる。

 

 

ちなみに、オレンジの線を引いた部分が

「排中律」を使っている箇所である。

 

また、証明を行う際、ざっとこの形式に書き直してみると

分かるのだけれど、上から下へコツコツと論を引き出すだけで

証明を成立させる事ができる。

 

つまり、証明の際、上の情報を加工して

下の情報を作り出しているのが分かると思う。

 

ただし、この形式で論を導くのであれば、

下の情報を加工して上の情報を作り出しても証明にはならない。

(もちろん、逆(下から上)を言う事ができる場合もある。しかし、

その議論は、ある証明を行おうとする際、その証明で行う議論とは

また別の議論になってしまう)

 

これが、証明を行う上で最も重要な事である。

 

私の持っている本では、基本的に、証明部分に関して

この調子で議論を行う事ができる。

 

 

では次に、「一意性の証明」も行ってみよう。

 

「一意性の証明」に関して、どう証明しても良いとは思う

のだけれど、背理法での証明をここでは採用する。

 

$a=bq+r$ ; $0\leqq r<b$ という表示形式は一意である.

「$a=bq+r$ ; $0\leqq r<b$  __という表示形式が一意でない」と仮定すると

$a=bq_1+r_1$ ; $0\leqq r_1<b$  __とも置け、この時 $q\ne q_1$ または$r\ne r_1$ である。

 

この時 ①  ,②より

$bq+r=bq_1+r_1$ であり

∴  $bq-bq_1=r-r_1$

∴  $b(q-q_1)=r-r_1$

 

この時、左辺は$b$ の倍数であるから

$r_1-r$ は$b$ の倍数である。

∴  $r_1-r=br’$ ($r’$ はある整数)  __

 

また、この時 ① より$0\leqq r$ である事から

$0-b\leqq r-b$

∴  $-b\leqq r-b$  __

 

また、②より$r_1<b$ である事から

$-b< -r_1$

∴  $-b+r< -r_1+r$

∴  $r-b<r-r_1$  __

 

∴  ④  ,⑤より

$-b\leqq r-b<r-r_1$

∴  $-b<r-r_1$  __

 

同様に ①より$r<b$ である事から

$r-r_1<b-r_1$  __

 

また、 ②より$0\leqq r_1$ である事から

$-r_1\leqq 0$

∴  $-r_1+b\leqq 0+b$

∴  $b-r_1\leqq b$  __

 

∴  ⑦  ,⑧より

$r-r_1<b-r_1\leqq b$

∴  $r-r_1<b-r_1\leqq b$

∴  $r-r_1<b$  __

 

この時 ⑥  ,⑨より

$-b<r-r_1<b$  __

 

また、③より

$r_1-r=br’$ である事から⑩に代入して

$-b<br'<b$

∴  $-1<r'<1$

 

この時、$r’$ は整数である事から

$r’=0$

 

また、③より

$r_1-r=br’$ である事から

$r_1-r=b・0$

∴  $r_1-r=0$

∴  $r_1=r$  __

 

この時 ① ,②より

$bq+r=bq_1+r_1$ であり

⑪より$r_1=r$ である事から

$bq+r=bq_1+r$

∴  $bq=bq_1$

∴  $q=q_1$  __

 

⑪  ,⑫が言える事より

この事は$q\ne q_1$ または$r\ne r_1$ であるという条件に反する。

∴  矛盾。

 

従って、$a=bq+r$ ; $0\leqq b<r$ という表示形式は一意である。

以上より、上記の命題が成立する。

 

こんな感じで議論を展開する事ができる。

 

 

基本的に証明とは、このようなものなのだけれど、

慣れてしまえばなんてことはない、コツコツと上から下へ

議論を展開させているだけの事である。

 

ただ、私が証明に関して真に驚嘆するのは、

(コツコツと上から下へ議論を展開させているだけなのに!)

結論を得る過程が魔法のように感じる瞬間があるという事

であったりする。

 

そこまでの証明は、この場所では伝える事ができないのだけれど、

「証明とは、とても面白そうだ」と思ってもらえたなら、私自身とても

嬉しく感じる。

 

タイトルとURLをコピーしました