数学と向き合う時間

数学の欠片

数学を理解するためには、たくさんの時間がかかる。

 

時間をかけなければ分かるようにはならない、

それが数学という学問だろうと思う。

 

どんな人が、どのような研究にどれくらいの時間をかけているのか、

それは私には分からない事だけれど、おそらく数学の研究者というのは、

一生を賭して自分自身の問いと向き合っているようにも感じる。

 

そんな数学研究の時間の取り方ではなく、

大学の講義での時間の取り方について思う所を書いてみる。

 

大学の講義というのは板書が行われる。

その板書は、ノートに記録しておくと良いように思う。

 

多くの場合、ノートに記録した講義録は、おそらく不完全だったり、

難しくて分からない部分が生じたりするだろうから、その「行間」を

埋めるための試行錯誤を学生はする事になるだろうと思う。

 

この行間を埋める作業というのは、行なっていて

とても面白い事なのだけれど、極めて難しい。

 

それは、一日で行う事が出来ないくらい、難しい。

 

従って、何週間と時間をかける事になるのだけれど、

一日で理解できない問いは、一週間かけないと理解できない

かもしれない。

 

一週間で理解できない問いは、

理解するのに一ヶ月かかるかもしれない。

 

一ヶ月で理解できない問いは、

理解するのに一年かかるかもしれない。

 

一年かかって解けない問いは、

二、三年かければ解けるようになるかもしれないのだけれど、

学生の時分、そんな余裕は持てないように思う。

 

従って、どうしても分からない問いが生じた時は、

何処かの時点で、先生に聞きに行く事が必要になる。

 

この時、多くの時間ではなくても、数学と向き合う時間を

作ってみると問題を解く力がつくように思う。

 

もちろん、講義を理解するにあたって、講義録をとるだけではなく、

多くの参考文献にあたってみるという事は、必須であったりする。

 

今の時代、たくさんの良著が、多くのHPで紹介されている。

図書館でお気に入りの本を見つける事もできる。

 

もちろん、AIに相談というのも全然ありだと思う。

 

そんな中で、試行錯誤を行い、自分自身の勉強方法を確立するのは、

とても面白い事だろうと思う。

 

試行錯誤を繰り返す、色々な事を試してみる、

それが数学を理解するための「はじめの一歩」だと、

そんなふうに私は思っている。

 

タイトルとURLをコピーしました