私自身、数学や物理学が好きなので
その事に関して、少し思う事を書いてみる。
オイラーやガウス、ニュートンといった
綺羅星のごとく存在する天才達が燦然たる定理を
発見したり作ったりしている。
ある時代において、創作された定理や発見物を、
いじってみたり、眺めてみたり、自分なりに考えてみたり。
その中で感じる事は、
「定理の創作、法則の発見はその人の人となりそのものだ」
という事。
私は、どちらかというと意地悪なので、
その人の作品の無意識、深層を探ってやろうと
思ったり、考えたりする。
証明や発見の中には、「どうしてそんな事を思いつくのだろう?」
といったアイデアや着想、ひらめきがたくさん含まれている。
アイデア、着想、ひらめきは、
一つの時代を創った数学者、物理学者だけの
特権ではない。
その人の人生がとても困難な場合も、
とても優雅に人生を送っている場合もある。
様々な人との関わりの中で、人生を送っている人や
全くの孤独の中、人生を送っている人もいる。
私だったら、どのような作品や創造物を構想出来るだろうか?
私は、雰囲気や空気を、とても敏感に感じられる人でもある。
「この時代に、この持ち物で私は何を創れるだろうか?」
私は今、そんな事を考えている。
